HOME > 製品案内ページ

整流子を削る

整流子の外径切削とは…?
DCモータの電機子(Armature)に巻かれたコイルへブラシを介して電流を供給する部品を整流子(Commutator)と呼びます。 整流子表面はブラシの面に接触する為、表面を切削加工などによって仕上げる必要があります。
整流子外径切削装置は、専用工具によって外径を所定の寸法に仕上げます。
単に切削といっても表面の仕上げ方によっては、モータの性能・音などに影響のある重要な工程となっています。

※写真は整流子外径切削装置

【シングル型:刃物台1台】
    外径切削装置シングル




外径切削装置シングル








【ダブル型:刃物台2台】
2つのバイトで同時切削可
外径切削装置ダブル




外径切削装置ダブル









【V型切削機】
無給油Vレストによる切削機です。
コンミテータとシャフトの同軸精度が求められるワークに有効です。

[手動型]               [全自動型]
                  写真はコンミテータ切削に加え、
                  シャフトラッピング機能及びゲート部のオプションです。


V型切削装置機
V型切削装置機



ダイヤモンドVレストの製作も承ります。




整流子の試加工も可能です。
整流子加工でお悩みの企業様はぜひご連絡ください。



整流子(シャフト)ラッピングユニット


ラッピングユニット














整流子を切削後、表面をラッピングテープで仕上げるユニットです。
使用後のテープは巻き取りますので、使用後の巻き取りが簡単です。
単体機から、インライン化まで対応可能です。
【インライン化の一例】
上流からワークを搬送し、整流子にラッピングを施すユニットの一例です。




カーボンコンミテータ用仕上げ装置


端面加工機 フェールポンプを駆動するモーターに使用されている
低コストなカーボン製 整流子を加工する為に開発した
専用装置です。
切削とは全く異なる考え方の加工装置で、工具のコストを
抑えることができます。







整流子切削バイト


バイト 整流子(Commutator)を切削する専用バイトを
取り扱っています。
再研磨も承ります。
また、弊社ではお客様の仕様に合わせた専用バイトの製作も
行っています。

ダイヤレスト(無給油)


ダイヤレスト V型の整流子切削方式の場合、シャフトを支持するVレストには
ダイヤレストが最適です。
既存設備給油を行うタイプからの変更もご提案させて頂いています。

ブラシ


工業用ブラシ 整流子を切削すると切屑が出ます。
その切屑はそのままにしておくとモータ使用時に回転不良などの不具合の原因となるため、切屑を除去する為に使用します。
ブラシの選定・ブラシ掛け装置の提案をさせて頂いています。







ヒュージング


ヒュージング装置 ヒュージングとは…?
電流によって整流子の端子部を加熱・硬化させる事によって接合部で銅線の被膜を除去しつつかしめる方法です。
熱かしめや抵抗溶接とも呼ばれる溶接方法でモータの絶縁被膜導線とコミュテータのフック等を溶接する為に用いられます。
抵抗溶接の条件は個々のワークによって異なり、後工程の
仕上りにも影響を与える重要なものとなっています。

弊社ではヒュージング装置を使用する際の条件を含めご提案させて頂いております。


※写真は半自動シングル型ヒュージングマシン

抵抗測定装置


抵抗測定装置 抵抗測定とは…?
セグメント間の抵抗値を測定する装置です。
スクロールチャックを備え
多品種に対応しやすい仕様となっています。




タッチパネル




アンダーカット


アンダーカット装置 アンダーカットとは…?
整流子のセグメント間の樹脂をメタルソーで除去する工程です。
弊社で扱うアンダーカット装置は切屑飛散を抑えたものとなっています。







※写真は自動車スタータモータ用 アンダーカット装置

アンダーカット装置











※写真はウイングボディ車開閉用モータ用アンダーカット装置



絶縁紙挿入


絶縁紙挿入装置 絶縁紙挿入装置とは…?
ローターコアとコイルの絶縁方式は絶縁紙や塗装が一般的です。
絶縁材料の種類はモータの使用環境から選ばれます。
絶縁紙挿入装置はロータスロットへ絶縁紙を折り曲げて挿入する装置です。
詳細はご相談ください。






※写真は半自動型絶縁紙挿入装置

ワニスをかける


ワニスとは…?
ワニスとは一般的に木材などの材料表面を保護する為に用いられる塗料を指します。英語のVarnishが日本語でなまりワニス・ニスになったとされています。 モータに用いられるワニスはロータの銅線コイルに浸透させることによってコイル内のレアショートの予防やロータ同士を固定して回転バランスの変化を防止する為に用いられます。
弊社ではお客様の仕様に合わせワニス含侵装置製作をします。ご使用のワニスや生産量などお気軽にご相談ください。


●Vi-120型
【装置概要】
本装置は巻線後のロータをセットし、ワニスを定量ポンプで塗布後、
乾燥炉部でワニスを硬化します。
専用チャックによって異径のシャフトにも対応し、治具段取りの簡略化を図りました。
プリヒートには高周波加熱方式を採用し、タクトタイムの短縮可能です。



ワニス含浸装置基本仕様
アイテム 単位 仕様
ステーション数 120
ワーク加熱方式 - 高周波加熱方式
硬化炉方式 - 熱風乾燥方式
ワーク保持 - 専用チャック
制御方式 - PLC方式
ワーク脱着 - 手動/自動
ワニス滴下方式 - ギヤポンプ方式・他
概略寸法 mm H2000xW4100xD1100
電源 - AC200V 50/60HZ


(※写真は家電用モータのワニス滴下含浸装置)



●VIPC型
【装置概要】
本装置は巻線後のロータをセットし、ワニスを定量ポンプで塗布後、ゲル化加熱をします。
ワーク保持は7本として多品種少量生産に対応しています。
有機溶剤を含むワニスの臭気を特殊フードによって吸引し、専用フィルタによって脱臭排出することによって作業環境を改善します。



ワニス含浸装置基本仕様
アイテム単位仕様
庫内寸法 mm H600xW600xD600
ワーク加熱方式 - 電熱線ヒーター
ワーク保持 - 専用トレー
制御方式 - PLC方式
ヒーター出力 kw 4.5KW
脱臭方法 活性炭
概略寸法 mm H1900xW3800xD1000
電源 - AC200V 50/60HZ




●脱臭フィルター付乾燥炉 FUPC型
【装置概要】
本装置はワニス滴下後のワークを指定温度で指定時間加熱します。
庫内に充満した雰囲気を脱臭フィルター部を通して機外に排出する構造なので
庫開時も臭気を押えます。




ワニス含浸装置基本仕様
アイテム 単位 仕様
ステーション数 7
ワーク加熱方式 - 高周波加熱方式
ワーク保持 - 専用治具
制御方式 - PLC方式
ワニス滴下方式 - ローラーポンプ方式・他
脱臭方式 - 活性炭
概略寸法
(フード含む)
mm H2340xW1930XD1290
電源 - AC200V 50/60HZ


ワニス含浸装置





(左から庫内・操作パネル・タッチパネル)


賃加工・試作事業


小型ロータの小ロット生産、試作も行っています。お気軽にご相談ください。
弊社取扱工程
1.コア抜き〜シャフト圧入
5.ヒュージング
2.コア粉体塗装
6.ワニス塗布 3.整流子圧入
7.整流子切削 4.巻線工程
8.バランス修正
9.電気検査
   
ステータ工程へ


足踏み式消毒スプレースタンド【ふみ太くん】

スプレースタンド 感染予防対策として、手を使わずに足踏みで使える消毒ポンプスタンドです。
特に人の出入りが多い施設・病院・学校等の多くの場所で利用価値の高い
商品です。

【特徴1】組立不要ですぐに使えます。
【特徴2】各サイズ(500〜1000ml)プッシュ式容器に対応できます。
【特徴3】噴霧量の調整ボルト付きです。
【特徴4】本体ステンレス製です。


詳細についてはお問い合わせください。

▲ページトップに戻る